2017年新春餅つき大会!
- ichibaoyaji
- 2017年1月10日
- 読了時間: 3分
あけましておめでとうございます。今年度最後のイベントは新年最初の土曜日に開催する新春餅つき大会でした。
昨今、ノロウイルスによる食中毒流行を背景に、餅つき大会自粛の動きが高まっていますが今年度は安全管理を徹底した上で子どもたちの楽しみを壊さぬよう、実施することといたしました。

朝7時半の家庭科室です。おやじたちの集合時間は8~9時ですが、買い出しのために一部のメンバーは早めに集合しました。教室のひんやりした空気で目が覚めます。

前日から研いでおいたもち米を水切りし、蒸していきます。


毎年、お餅のほかにもいろいろな食べ物を準備していますが、今年は芋煮を用意しました。
一口に芋煮と言ってもいろいろなタイプがあるのですが、今回は醤油ベースで牛肉をつかった山形内陸部の芋煮です。ざっと200人分を仕込みます。



イベントのたびに子どもたちの人気となるポップコーンも恒例となってきました。
メインとなる餅つきのための臼や杵の準備と合わせて、校庭をつかったいろいろな遊びを楽しんでもらう準備も合わせて進めていきます。



餅つき大会の開始時間にはたくさんの子どもたち、ご家族のみなさんが来てくれました。
校長先生のご挨拶で餅つき大会の始まりです。



開始と同時にお餅、ポップコーン、芋煮に長い列ができました。
みんなの「おいしい」という声が校庭のあちこちから聞こえてくるのがとても嬉しいです!

家庭科室では、先生やPTAのお母さんたちが出来上がったお餅を丁寧に調理してくれています。
また受付でも寒い中お母さんたちがお手伝いをしてくださいました。
おやじの会のイベントにいつもご協力いただく先生やPTAのお母さんたちにはとても感謝しています。



餅つき大会では、こどもたちにも餅つきをしてもらいます。最近は餅つきをすることも減ってきたので、子どもたちも興味津々。力いっぱい餅をついてくれました!



お餅や芋煮、ポップコーンでお腹がいっぱいになった子どもたちは、校庭でお正月遊びをはじめました。
コマやけん玉、羽子板で遊ぶ子どもたち。他にもバトミントンやドッジボールなど、広い校庭を使って元気いっぱいに遊びます。



最後におやじの会VS子どもたちのドッジボール対決を行いました。
子どもたちの想像以上の猛攻におやじたちも真剣そのもの。
なお、最後は子どもたちの圧勝に終わりました。完敗したおやじたちは、来年再度雪辱を果たすと誓います。
本年の餅つき大会もこれにて終了です。
子どもたちの安全対策との兼ね合いにより、餅つき大会の開催も難しくなってきています。
我々市場小おやじの会としても、今後様々な検討を加えながら子どもたちに楽しんでもらうためのイベントを開催していきたいと考えております。
Comments