top of page

学校を知る、一つのやり方

本日「2020年度第一回定例会」を開催しました。

今日から正式に新たなメンバーになったお父さんと一緒に歩いているときの一言、

「初めて小学校に入りました」

「子供が家庭科室は2階にあるって言ってたんですけど、ここにあるんですね」

何気ない言葉が耳に残りました。

学校や子供たちのために活動をしていると当たり前に知っていることが増えたこと。

また、そういうことを知っていくメンバーを新たに迎えられたことが、何となく嬉しく思いました。

さて、本日は前回(5月30日)の入学式前の体育館周辺の草刈りに続き、東側正門付近の草刈りを行いました。今回は、学校側に草刈機を借りました。

こんなことでもない限り、草刈機はなかなか手にしないですよね。

ベテランお父さんは、草刈機の扱いも手慣れたもの。

一気に草が刈られていく中、他のお父さんがどんどん草を集めていきます。

気温は30度以上。暑いなか、どんどん草を刈っていきます。

あっという間に、ゴミ袋20袋近くの草を集めていき、

リヤカーいっぱいの草を刈りました。お疲れ様でした。

次の作業は、教室の1階に網をはる作業です。

新型コロナウィルスの感染予防の一環で、換気のために窓を開けていることは知っていましたが、

一方、窓を開けているが故に、虫が教室に入ってきたり、毛虫の毛などが入ってきたりし、

アレルギーに悩む子もいることは初めて知りました。

そこで、子供たちが少しでも教室活動に集中できるよう、PTAの声がけのもと、おやじの会が協力して、手作りで窓枠に網をはることにしました。

まずは、網を買ってきて、窓枠にあうよう網を切ります。

窓枠に沿って、丁寧に網をはっていきます。

高いところの作業は、おやじならでは。協力してはっていきます。

手作り感はありますが、何とか綺麗にはることが出来ました。

少しでも子供たちの環境改善に繋がればと思います。

最後に、2020年度初の第1回のおやじの会定例会の様子を。

今日はおやじの会の約30名のメンバーから13名の方が参加し、教頭先生も加わり、 新型コロナの影響、現在の学校の状況や今後の予定、課題などについて情報共有をしました。

また9ヶ月後、2021年4月からは塚田南小に市場小の児童が移ります。

その時を見据え、今から考えておくべきことなども議論の話題になりました。

市場側のおやじの会のメンバーも少なくなることが予想され、これまで行ってきたイベントや活動がどこまで続けられるのか、続けていくためにどのようなことが考えられるのか真剣に意見交換がなされました。

終わる頃には、盛り沢山の屋外作業と打ち合わせで、メンバー全員ヘトヘト。

学校、おやじの会が抱える複雑な課題を知り、自分の体力の限界も知る一日となりました。

皆さん、今日は暑いなか本当にお疲れ様でした!!

(教頭先生、お茶の差し入れありがとうございました!)

次回定例会は、7月25日(土)13:30〜を予定しています。


Comments


入会・体験参加

おやじの会への入会・体験参加はこちら

特集記事
最新記事

© 船橋市立市場小学校 市場小おやじの会 2023

bottom of page